
MERYの記事作成ツールをNuxt.js × Atomic Designで作り直した話(CSS設計編)
前回は、記事作成ツールの具体的な機能や記事内容を構成するアイテムコンポーネントの中身を紹介しました。今回は、記事作成ツールで採用したCSS設計について紹介していきます。 新しい記事作成ツールでは、CSSプリプロセッサとしてSCSSを使用しており、共通のカラーコードやフォントサイズなどはグローバルCS...
前回は、記事作成ツールの具体的な機能や記事内容を構成するアイテムコンポーネントの中身を紹介しました。今回は、記事作成ツールで採用したCSS設計について紹介していきます。 新しい記事作成ツールでは、CSSプリプロセッサとしてSCSSを使用しており、共通のカラーコードやフォントサイズなどはグローバルCS...
前回は、レガシーなMERYの記事作成ツールのフロントエンドをNuxt.jsとAtomic Designで作り直した際のコンポーネント設計の話を紹介しました。今回は、記事作成ツールの具体的な機能や記事内容を構成するアイテムコンポーネントの中身を紹介していこうと思います。 記事作成ツールを構成する要素 ...
MERYでフロントエンドエンジニアをしているcomyです。MERYの記事作成ツールのフロントエンドをNuxt.js × Atomic Designで作り直した話を3回に渡って紹介していこうと思います。今回は、コンポーネント設計の話を中心に紹介していきます。 MERYの記事ができるまで MERYでは毎...
MERY開発部の有志で執筆した本を、「技術書典 応援祭」で頒布します! MERY開発部では、2020年2月29日・30日に開催される予定だった技術書典8に参加を予定していましたが、同イベントが新型コロナウイルス感染症の影響によって、残念ながら中止となってしまいました。しかし先日、運営事務局からのオン...
こんにちは!MERYでUIデザイナーをしている神尾と申します。普段はMERYというiOS・AndroidアプリのUIデザインをしています。 所属している開発部では、定期的に技術系の知見を同人誌にまとめ、技術書典や技術書同人誌博覧会といったイベントに参加しています。今回は、これらのイベントで頒布する同...
こんにちは、MERY開発部のhoshinoです。 前回投稿した「制御文字が含まれていることで発生した問題の対応策」に引き続き、今回はUnicodeの結合文字をスマートフォンで表示したときに発生した問題の対応策*1紹介する内容は、技術書典6で頒布された「INSIDE MERY」の「6.5 Unicod...
MERY開発部有志で12/14(土)に開催された第二回技術書同人誌博覧会(通称技書博)に参加してきました。 設営されたブース これまでは真っ白な布を使っていましたが、今回からオリジナルデザインのもので新調しました。今後もこの布で参加しますので、ぜひヤギを目印にしてお立ち寄りいただければと思います。 ...
2019年12月14日(土)に日本橋浜町のプラザマームにて開催される「第二回 技術書同人誌博覧会」に出展します! 2019年7月に開催された第一回に引き続き2回目の出展になります。 イベント情報 イベント名: 第二回 技術書同人誌博覧会 日時: 2019年12月14日(土) 11:00〜1...
こんにちは、MERY開発部のhoshinoです。 前回投稿した「FFmpegを使用した動画変換処理で発生した問題の対応策」に引き続き、今回は制御文字が含まれていることで発生した問題の対応策*1紹介する内容は、技術書典6で頒布された「INSIDE MERY」の「6.4 制御文字による問題」と同じ内容で...
MERYのサービスの裏側では、多数のアプリケーションが稼働しています。障害などの問題が発生した場合は、社内のエンジニアが全て対応をしています。1回目となる今回は、FFmpegを使用した動画変換処理で発生した問題の対応策について紹介します。ここで紹介するのは、一部の記事において元動画以外の動画が保存されておらず、動画が表示された時に自動再生されない状態になった問題についてです。
株式会社MERYの開発部メンバーがお送りする、わくわくドタバタテックブログです。
皆さんが、わくわくドキドキするような情報をお送りします。